プログラミングのコードの著作権ってどうなってるの?著作権と特許

Sponsored Links

バイラルメディアのパクリ記事や、パクリツイートなど、著作権に関わる話題に事欠かないWebの世界ですが、プログラミングのパクリはいったいどのように扱われているのでしょうか?
ここではプログラミングのコードにおける著作権について、必ず押さえておきたい重要ポイントを紹介します。
copyright

コードは著作権で保護される

大前提としてプログラミングのコードは著作権で保護される対象です。
著作権法でも下記のようにプログラムについてきっちり定義されています。

著作権法上の「プログラム」は、電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれに対する指令を組み合わせたものとして表現したものをいう(法第2条第1項第10号の2)。

著作権法上の「プログラム」は著作権法で保護される(法第10条第1項第9号)。

著作権で保護されるプログラミングですので、むやみやたらにコードをコピペして使いまくることは危険なのです。
 

プログラミングにおける著作権と特許の違い

一方でプログラミングのコードは特許の対象にもなります。
では、プログラムにおける著作権と特許の違いは何なのでしょう?
単純化すると以下のようにまとめることができます。
特許が保護するもの: 機能
著作権が保護するもの: コードそのもの
特許が守っているものは機能だということに注意しましょう。
つまり、あるアプリケーションで、とても便利な機能があり、それが特許で守られている場合、同じ機能を勝手に別のアプリケーションに実装すると特許侵害になってしまうということです。
一方で、著作権が守っているのはコードそのものです。
特許で守られていないある機能を実現するために、別の書き方をして実装ができれば、それは著作権を侵害していないと言えます。
別の書き方、というところには別の言語で書くというのも当てはまります。
機能を押さえている特許と、コードの書き方を押さえている著作権と覚えるといいでしょう。
 
いかがでしたか?
プログラミングのコードに対しても著作権がしっかり適用されます。
Webの世界では著作権に関する問題が跡を絶ちません。
これから起業やWebサービスの開発を考えている方は、ぜひ一度Webにおける著作権について、下記のオンライン講座などでしっかり基本を押さえておくといいでしょう。
Webサービス事業者、WEB系ベンチャーが必ず押さえるべき著作権の知識

Webサービス事業者、WEB系ベンチャーが必ず押さえるべき著作権の知識

コメント

タイトルとURLをコピーしました